AMAZONすげぇ。

 先日落札したバイクに取り付けるため、AMAZONでミラーを1セット購入しました。ポチったのは10:30頃なんです。なのに、夕飯後の散歩に出ようと玄関を開けるともう置いてあるんですよ。ホントに当日中に届くとは、、、恐るべしAMAZON

オフロード用可倒式ミラー 1830円

 バイクいぢりの勉強用教材を着々購入中。へそくりがどんどん消えてゆくぅぅ~

GoProのこと。

 Rebel250のデザインに惚れ込んで乗ることになったバイクですが、いざ乗り始めたら車より場所を取らず便利。元々、旅行先でも狭い道、狭い道に入る習性があり、初めて車買った当時は三河の山中で身動きできなくなったり、深夜にセメント採石場に辿り着いたりしていました。後、車でのドライブだと「写真撮りたい」と思っても停める場所がなくて悔しい思いをしたり、「バイクならどこでも停めて写真が撮れる」と思いました。しかし、いざツーリングに出てみるとバイクとはいえ急には停めづらい。長時間の駐車となると車以上に停める場所がない。停めてもフルフェイスが邪魔。グローブでカメラが操作しにくい。そこでGoProを買おうと、いっその事バイクに乗ったまま気になるものはすべて録画して後から静止画を取り出そうというのが購入にふみきった理由です。(GoPro11発売時)しかし、広角で広い視野で撮影するので自分の思うようには取れておらず、意気消沈。その年の11月末頃にせっかく買ったんだからもっと有効に使いたい。と思い、「モトブログを始める」を決意するのですが、ズルズルと達成できずにいます。あまりに始めれないので仕切り直しをするために始めたのがこのHatenaBlogです。ここで勢いをつけてYouTubeも始めようと思います。

焦ってはイケナイ。

 ツーリングに行った報告をその日のうちに記事にしたいと思って書いていました。頑張ってはいるのですが、手が遅いので0時を過ぎてしまい、結局は翌日の日付での投稿になってしまう。しかも、慌てているので内容は尻切れトンボだわ、入れようと思っていた画像や書きたかったことがとんでいる。今後は無理せず、翌日回しにしようと思います。

 昨日入れ忘れたもの。

 完全制覇後もウロウロ回るつもりです。季節ごとに変わるでしょうし、遠山桜は花が咲いてるときに見てないんですよ。

 

 昨日入れ忘れたもの②

庭に電車?

 個人のお宅なので張っていいものやら?まずかったら消します。

走って通った時には「庭に電車が停まってる」と思ったんですがよく見ると建物の一部を電車風にしているようにも見えます。どうなんでしょう?しかしどちらにせよ面白いと思います。多治見を走った時にも個人宅(たぶん)に天文ドームが設置されているところがありました。一体いくらかかるんだろう。

 

 今日の報告

素人ライダーが手を出すべきでないと多くの人が語る「ヤフオク」でバイクを落札しました。現段階で2点やらかしてます(^^;

 ① 熱くなって当初決めていた金額以上で落札!

 ② 支払方法をきちんと確認せずに手続きを進行。

   「手軽だからpaypayでいいじゃん」ってやったら、手数料がめちゃ割高だった。

   しかも、気が付いた時には変更ができなかった。皆さんお気を付けください。

今日の血糖値 朝空腹:124 夜食後:253(興奮しすぎたか!って血圧じゃないよな)

 

また、大正村。

今回のルート


 先月の24日にも行ったのにまた行ってしまった。今回も昼食は「川上」の「唐揚げ丼+ミニそば」飽きないなぁ、何度食べても美味いなぁ。今回は念願かなって、唐揚げ丼のアクキーもGETしました。「次はどわけじじいだぁ!」。

今回も唐揚げ丼と光秀醤油ソフトミニサイズ

唐揚げ丼GET!!

 史跡ポイントも回って残すところは「諏訪ケ峯陣城」のみ。少し離れていて徒歩だと往復2時間くらいかかりそうなのでゆっくりできる時か近くまでバイク移動かな。

帰りの寄り道 大正村散歩

 帰り道は少しそれて豊田明智線を少し走り回り道をしました。

カモシカ発見!」小さくてわかりにくい

 

P1~P2へ抜ける途中

P1~P2へ抜ける途中2

 狭い道楽しいんで、行きなれた場所はどんどん脇道に入っていこうと思います。(生活している方達の迷惑にならないように気を付けます。)

バイク整備どうする?。

 バイクに乗り始めた当時(とは言ってもホンの2年前くらいの話)、知人に「バイクって『見てよし、乗ってよし、触ってよし』なんだよね」と教えられました。「見てよし」で始まって、「乗ってよし」でハマって、「触ってよし」に尻込みしてます。触ったのはほんのわずか。Rebel購入時にネットでエンジンガードを購入して取り付け、少ししてサイドバッグを取り付けるためサポートを取り付け、半年目にクラッチレバーを交換(転倒して折った)、後はチェーンのたるみ取り、この3年で自分でやったのはこれだけです。オイル交換は全部お店任せです。万が一にも大事なRebelが乗れなくなったらと思うと怖くて手が出ません。乗りたい時に乗れないという状況を作りたくない。ではどうすればいいのか?触るためのもう一台、、、欲しいな。嫁さんにはSTOP(2台目購入)かけられてるけど「欲しいな」いつまで理性が働くかな、、、ここ最近メンテナンスの本ばかり眺めています。

 

あじさいの山寺 三光寺(6/10)。

 あじさいの花、再挑戦です。当初蒲郡方面を考えていたんですが、変更です。南下するより北上する方が好きなんですよね。目的地を「三光寺」に設定してスタートです。堤防道路を走っているうちは比較的涼しかったのですが、22号に入って一宮の辺りから蒸し暑かったです。岐阜に入ってからも道路沿いの温度表示は30度でした。途中休憩は無しで三光寺に到着しました。駐車場にバイクを停め階段を上がります。門のところに護摩木が置いてあり、これを拝観料として購入し願掛けをします。(確か300円だったかと)ちらしにも”山あじさいの里”と書かれていましたが、普段見かける大きな塊のような紫陽花ではなく可憐なお花でした。(円錐形の大きなのもありましたが)

三光寺 紫陽花

 カエル発見。よくもこんな一に張り付いていられるものだなと感心しました。


 三光寺を出た後は、のどの渇きを潤すためにコンビニへ、クラフトボスを飲みつつスパムむすびを一つ。少し考えて、一里保木あじさいロードへ向かうことにしました。途中武儀川の透明度が高くきれいでしたので一枚パシャリ。256号も気持ちのいい道で体内に大量のプラーナを補充することができました。(^^)

武儀川

あじさいロードでRebelをパシャリ

 あじさいロードへ向かう途中、名もなき池(モネの池)があったので帰り道すがら寄りました。昨年来た時より心なし透明度が、、、

美しい。今度来る時はPLフィルター持ってこよう

 ちゃんとした昼食を摂っていないので小腹がすいてしまい、グーグルさんに相談。山県ごはんというお店に行ってみることにしました。しかし、注意力散漫。途中見えた岐阜レトロミュージアム(以前テレビで見た気になってた)が気になってしまい立ち寄る。

岐阜レトロミュージアム

入場料、最短時間で1000円也。お目当ては自販機コーナー。うどんの自販機を使ってみたかった。懐かしのハンバーガー自販機も心惹かれたが、山県ごはんもあるのでうどんのみ。500円投入しスイッチオン。四角いランプが一つづつ下りて行って完成を知らせてくれます。取り出しの奥からまるで誰かが押し出すかのようにずずっと出てきます。

うどん自販機

 500円はなかなか高級ですがまぁ、楽しかった。うどん食べて軽く回っただけで今回は失礼して山県ごはんへと向かいます。

 

 残念ながら、閉店でした。(;;)ぐーぐるさんは18:00まで開いてるって言ってるんですけど、16:00閉店との事でした。残念。結局今日のランチはスパムむすびと自販機うどんでした。またの機会にチャレンジしてみます。

 

 以下、今回のマップです。長くなりすぎてうまく収まりません。

 

map

 

らーめん「銀河」。

 1年振りくらいでらーめん「銀河」へ行って来ました。糖尿持ちだというのに久々だったので我慢できず食べ過ぎてしまいました。今日食べたのは白みそネギらーめんに煮卵。ここで止めれず、ピリ辛チャーハン。ここはノーマルのらーめんも徳島らーめんも美味いんだけど、白みそラーメンがやめられません。味噌ラーメンが流行ってからも純粋に白みそのらーめんって少ないと思うんですよ。味噌ラーメン専門店に入っても、真っ白なスープは少ないですよね。味は少し濃いめなんですが他所では食べられない味だと思います。ピリ辛チャーハンは辛みはそんなに強くないですむしろ甘みが強い気がします。舌バカなんで具体的に何を使ってるとかはわからないんですけどタレ味っぽい感じです。らーめんの盛り付けが味気ないですね、煮卵は切ってあるのに開けてなかったり、せっかくのチャーシューも沈んでしまってよく見えません。でも、ホントに美味いんですよ。チャーシューは角形で細長いやつでスープで脂が温まってトロトロです。お店のお兄ちゃんは物静かで口数少なくぶっきらぼうな感じですがとても優しい方です。子供が小さかった頃は家族で行くと人数に合わせて唐揚げをサービスしてくれたり、いろいろ気遣いして頂きました。良いお店です。

白みそネギらーめん¥750+煮卵¥100  ピリ辛チャーハン¥450

 へたくそで読みにくいうえに中身の薄い文章を読んでくださりありがとうございます。スターを頂いていたり、ブックマーク、読者になって頂いてる方がいらっしゃることに先ほど気が付きました。まだまだ「はてなブログ」のシステムもよく理解できておらず、失礼があったら申し訳ありません。今後ともよろしくお願いいたします。